真空管アンプの最近のブログ記事

GW真空管AMP合宿成果物 2014

| コメント(0)

俺氏作 2作目
6EZ5 超三結PP

6EZ5超3結PP.png

H氏 初製作
6DQ6 CSPP
見た感じ、似ていますが、全体の大きさは自分のより二回りくらい大きいです。
初の製作だったので、半田付け苦戦してましたが、いい音でていました。

6DQ6CSPP.png

IMG_20140517_122025.308.png


      

1日目でほぼパーツは載せましたので、二日目は半田 半田 半田!!

回路
IMG_20140503_215045.327.png

IMG_20140503_215030.851.png


さー配線 昨日より、少し早めの12時くらいに開始

2014-05-04 16.24.22.png

黙々と作業してここまでつないですでに18時
2014-05-04 17.57.34.png

やっとここまで 22時半
2014-05-04 22.32.34.png

真空管装着!!
いい感じです。
2014-05-04 22.37.00.png

0時を回ってしまいましたが、とりあえず音が出るところまで確認できました。
ハムノイズが少しあるので、もう少し追い込みが必要、
また時間を改めて、チャレンジしたいと思います。

N師匠 今年も二日間お世話になりました。!!!


オマケ
今年一緒に作業のYH氏、初めての真空管AMP作成でCSPPに調整
回路複雑で大変そう・・
2014-05-04 12.03.53.png

      

毎年恒例となりつつある、真空管AMPの合宿

昨年 10JA5のCSPPを完成させて満足の行くAMPができましたので、
今年は新しく作ることになりました。

今回の材料
2014-05-03 13.34.49.png

まずは箱の加工
2014-05-03 16.01.25.png


箱のサイドに木材を取り付けました。
だいぶ雰囲気がかわります。
2014-05-03 18.55.47.png


箱の加工がお終わり、とりあえずパーツ載せたところ。
2014-05-03 21.10.44.png

2014-05-03 21.10.54.png

2014-05-03 21.39.52.png

1日目はここで終了!
13時から初めて、21時過ぎまでかかりました。


      

GWに作成した真空管アンプですが、
昨年のPushPullからCSPPへの変更でしたが、
思いの他、出力が上がりませんでした。

今回の変更で出力2倍を目指しました。

変更箇所
・ドライバー用の真空管を12AU7AからGE製の6414に変更。 *増幅率20倍から40倍の6414に変更 ※15Wに
・ブートストラップを春日の小型トランス(KA-1215)をやめ、OPT-35Pからに変更
・10JA5のアイドリング電流を40mAから50mAに変更。 *15Wから19Wに改善

NEW SPEC
10JA5 CSPP
最大出力:
R: 18.0W(3%) 18.9W(5%)
L:17.6W(3%) 19.1W(5%)
クローズド・ゲイン:R:25.2dB L:24.73dB
高域カットオフ(-3dB): R:138KHz L:144KHz
ダンピングファクター:R 5.72 L: 5.42

2013-07-13 21.26.30.png

2013-07-13 21.25.09.png

10Ja5cspp.png


<オマケ>
師匠の部屋にオープンリールなる、見慣れない機器が( ゚д゚ )
Technics 1500ってかいてあります、当時でも24万ほどとかなりお高いです(´・ω・`)
機器自体みたことないので、音も聞いたことありません。
せっかくなの大切に保管されているテープを試聴させていただきました。

自分ギリギリカセットテープ世代なのですが、テープとは思えない良質な音でビックリしました。
これ発売した時はまだ生まれてないし・・・
今でも元気に動くってことも感動物でした!!

2013-07-13 19.16.01.png

オープンリールテープ
2013-07-13 19.52.01.png

      

5月5日、昨年に引き続き真空管アンプ合宿参加してきました。

今年は10JA5-PPから10JA5-CSPP へアップグレードします。

大きな使用パーツの変更はアウトプットトランスを東栄変成器のOPT-35P
端子が別れていたので、当初分解して改造するはずでしたが、改造不要とのこと。
スプレーで塗装して黒くしてあります。
CSPPでの結線は写真の通り。
OPT-35P.png

上記OPTに追加してKA-1215をチョークトランスとして代用し、 トリファイラ捲きのOPTと
同等の効果を狙います。
KA-1215.png

KA-1215搭載したところ、スクリーンに接続。
その他回路変更、コンデンサ追加etc
2013-05-06ura.png

あっというまに完成w


2013-05-06omote.png

調整を終えて、レコードで視聴。
2013-05-11 19.44.12.png

プッシュプルの時と比べて、CSPPだと、低音の奥行きがました・・・感じがする(´・ω・`)。。
急に家でも、レコード聞きたくなりました(;´Д`)
2013-05-11test.png


周波数特性

R CH 
ダンピングファクター 3.51 
GAIN 20.54db 
周波数特性 -3db時105k 
歪み率 | 出力
3,% 7.1w
5%  8.2w
10% 8.9w


L CH 
ダンピングファクター 3.51 
GAIN 20.32db 
周波数特性 -3db時120k 
歪み率 | 出力
3,% 7.3w
5%  8.0w
10% 8.8w

※あわよくば今回の変更で昨年の出力の倍にしようと計画していましたが、
 ほとんど数値はかわりませんでした。
 電源トランスを大きなものにしないと・・CSPPだと高い電圧が必要みたいす。。

他参加メンバーの成果物 紹介
行きつけの美容院のの美容師さん( ー`дー´)
真空管の話をしたら、興味を持っていただき、今回一緒に参加。
6L6の超3結 を作成しました。
初めての手作りアンプだったので、とても喜ばれていました。
6L6-超3結.png

後輩は、昨年製作 TV球を使った超3結から6L6のPP(下取ってもらったOPTつかって)に変更
6l6-pp-ura.png

塗装してないのも、なんかいいかも。
6l6-pp-omote.png


以上合宿おつかれ様でした。
N師匠今回もありがとうございました。

      

昨年10JA5という真空管をつかって、プッシュプルのアンプを作成しました。
あれから早一年、またまたGWにN師匠のもと、合宿の開催が決定。

今年は昨年のアンプを元に PP(プッシュ・プル)からCSPP(クロス・シャント・プッシュ・プル)
に変更の予定です。

アウトプットトランスは変えないとダメらしいので、現在のPP用は後輩が下取り、

同じく昨年作った、超3結のアンプをプッシュプルに変更の予定。


現在の構成のメモ
PMC-190M (PMC-190M) 電源 x1  
(Secondary 220V-200V-180V-0-180V-200V-220V Dc190mA ,
6.3V-2.5V 3A , 6.3V-2.5V 3A , 6.3V-5V 3A , 5V 3A ,)

KA-6635Q[アウトプットトランス(プッシュプル用)] x2 25w:5KPP :0-4-6-8Ω
54B 200MA[真空管 アンプ 用・チョーク・トランス] x1
10JA5 真空管 出力管 x4 

12AU7 真空管 ドライバー管x2


この姿も今日までなので、現在の写真を記念に。

真空管10JA5

真空管10JA5.jpg


アンプ本体表

真空管アンプ10JA5プッシュプル表.jpg

アンプ本体裏 配線がwww 綺麗な音でるんですが、以外にスッカスカです、

ケースがデカイというのもあります。

真空管アンプ10JA5プッシュプル裏.jpg



      

完成した、真空管アンプ (2sk30-12AU7A-10JA5-PP)
のデータです。

rps20120510_235225.jpg

2sk30-12AU7A-10JA5-PP

Rch 7.5w 5%
8.2w 10%
DF 6.34
+ 105kHz
Gain 23.86dB

Lch 7.03w 5%
7.5w 10%
DF 6.00
+ 107kHz
Gain 23.54dB


      
rps20120502_000630_765.jpg

ひずみで聴けなかったアンプですが、
原因が分かり、完成しました。

原因はツェナダイオードを二段使ってる部分が発震していたようで抵抗に交換とアースのラインを追加。

いざあとを鳴らし、前回とはまったくちがいクリアな音が出たときは。

なんともいえない感動が(´;ω;`)ブワッ。

大切に使いたいと思います〜!!

      

ウェブページ

  • images

2018年2月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち真空管アンプカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはバイクです。

次のカテゴリは自転車です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。