
Android Naviのwifi接続用に購入
LINE MobileのSIMが余っているので、設定します。
設定はWIFI接続で行いました。
192.168.100.1のでQUALCOMの設定画面表示
ユーザーadmin パス adminで管理画面へログイン

HOME 画面 接続できている状態
Status → Basic Status画面
mde
あとは車にAndroid つけて運用開始!
サーバ構築ではまったことなどをメモ、そのほか愛車のメンテ、真空管などなど毎日の独り言の記録。。
我が家のHDD Recorder RD-S303 はSeagate 320GBモデルですが、
この度、知人宅へ引き取られることとなりましたので、
HDDを換装してからお渡しすることにしました。
FWは05です。
今回使用したのは Western Digital 製の 1TB WD10EZEXです。
HDD交換自体は マウントを取外して、SATA 、電源ケーブルだけなので、
ものすごく簡単です。
交換後は残量時間が9999:58表示となりました。
HDD の初期化をします。
初期化後 1TB なら TS で91:58 表示となって 作業完了
これで まだまだ使えそうです。
現象①
以前からで、信号待ちなどでアイドリング停車中
HIDがちらつく。バーナー交換しても変化なし。
そういうものだと思って数年放置してました。
現象②
たまーーに走行中に AUDIOの電源がOFF ONされる。
ほんとにたまにだったので、その時は気になってたいましたが、
やはり放置
現象③
スターターをまわした瞬間
カチッとなった瞬間にメーター類の表示が全て消える、
トリップメータがRESETされる。
昨年位からたまにこの現象がでて、バッテリのマイナスターミナル
をグリグリすると、しばらく良くなっていたので、そのまま
乗っていました。
現象④
先月位から、走行中 HIDをつけると、
エンジンは掛かっているが、メータパネルのライトが全て消える、
全て点灯するを繰り返す現象 笑
AUDIOもOFF ON繰り返す。
エンジンは ハンチングの様に息つき、
HIDの フラッシングを繰り返すが発生し。
<原因>
かねてより怪しいと思っていた、バッテリ カットオフターミナルを
確認してみると、スパークが飛んだあとなのか、ひどい状態でした。
ターミナル自体はそのまま使用したかったので、
緑のネジを外して、あいだの 白い絶縁体を取り外した上で、
ボルトナットで固定しました。
こんな感じ↓
結果 現象①~④ 全て改善しました。
特に現象①HIDのアイドリング時のHIDチラツキはしょうがないと思っていましたけど、
すこぶる安定して点灯するようになったので、もっと前に直せばよかった。。
前回用意した AFセンサーの交換手順です。
①右Fのタイヤを外す。
カバーの赤丸のクリップを外して、横にずらしました。
カバーずらした奥にすぐAFセンサーが見えます。
2 センサーソケットレンチを使用して、AFセンサーを外します。
センサーソケットレンチは首振りの物にしましたので、
うまい具合にハマりました。
3 新しいAFセンサーを取り付けて終了です。
おまけ 取り外した、AFセンサー 99000Kmなんで結構汚れてました。。
4, ダイアグコード消去して、テスト走行
暖気後、2000回転以上を保持しても、
チェックランプが点灯しないこと確認しました。
AFセンサーで当たりでした。(・∀・)
◯AFセンサー 部品番号 22641-AA042
◯フレックスハンドル付き 一体型O2センサーソケットレンチ22mm
SG5 フォレスター クロススポーツ
99000Kmを超えたあたりから、常時チェックランプが点灯する様になりました。
ダイアグコードをリセットしても、エンジン暖気後 2000回転くらいまで
回すと再度点灯。
運転席したのリードメモリコネクタ(黒いコネクタ)ろ繋いで
ダイアグコードをチェックしたところ、
長12回 短8回の点滅でした。 ※調べてもよく解りませんでした。(´;ω;`)
2000回転以上で チェックランプが点灯すことから
O2センサー AFセンサー 系の故障と推測して、 ネットだとAFセンサーの
故障が多そうだったので、まずはAFセンサーを購入しました。
準備したもの
◯AFセンサー 部品番号 22641-AA042
◯フレックスハンドル付き 一体型O2センサーソケットレンチ22mm
車にちょいちょい乗りますが、最近はナビはもっぱらスマホで済んでいます。
全然車載のナビが活用できてない。。
というか音楽も AWAとかSPOTYFIとか ストリーミングをBTで飛ばして聞いている状態です。
で
いま2DIN のAndroidがめちゃくちゃ気になってます。。(^q^)
ネットにつなぐには WIFIが必要みたいですが、近々 かってみようかな。。
地デジありかなしか、、 2DINでピッタリ収めるか、10.1インチでいくか、
絶賛 優柔不断を発動中。
前回の記事でバッテリ交換を行っていたZ4ですが、(作業したのは昨年10月)
12月くらいから、カメラを起動しようとすると、問題が発生したため
カメラを終了しますと表示が一瞬でて アプリがクローズされる現象が発生。
ラインなどから、カメラを起動すると、ブラックアウトした画面が表示されるだけ
となりました。
初期化など、行っても症状改善しないためハードウェアの不具合の予感。。
海外のサイトなどで情報見てみると、cameraモジュール交換と書いてあったので、
パーツ探し、、、 amazonにはなかったので、ebayで購入しました。 Rear Back Camera Module Flex Cable Ribbon For Sony Xperia Z1 Z2 Z3 Z4 Z5 Compact
前回の記事のように 裏のカバーを開けたら、カメラのフラットケーブルを抜いて、
カメラモジュールを交換して、蓋を閉めて作業完了
無事にカメラ起動するようになりました。
またこの症状がでてから、バッテリの消耗が異常に激しい状態となっていましが、
カメラ交換以降 バッテリの消費量も収まりました。
アプリ別の消費を見たときに、起動していないcameraが上位にいたので、
おかしいとは思っていましたが、治ってよかった。
メインで使用していたZ4ですが、ある時突然電源ボタンの
感触がなくなりました。
押してもクリック感がなく、かなり強めに押さないと
反応もしない状態に。。
amazonで電源ボタンの基盤が安く売っていましたので、修理してみることに。。
裏のカバーを開けるので、バッテリーも一緒に交換
蓋を開けたところ
バッテリを外したあと、サイドについている電源 ボリュームの基盤交換
途中 交換手順の写真忘れました、バッテリを外したあとはそれほど苦労なく交換できます。
蓋を閉めて終了
作業完了後、電源ボタンのクリック感は正常でした。
不具合を起こしていた基盤をみると、電源ボタンを押されると、ペコっとへこむ金属部分が完全に
陥没していて戻らないようになっていました。
これが原因のようです。。