web アプリリケーション 簡単作成 DB連携 tuigwaa 

wikiのような記法で、データベースと連携させたアプリケーションを簡単につくることが
できるそうです。すごいなtuigwaa!!
OFFICIALサイトでは以下の環境で開発、動作確認を行っているそうですが、
うちはLINUX サーバなので、vine4.0にいれてみます。
WindowsXP Professional Edition SP2
Java 2 Platform, Standard Edition 1.4.2_09 (SDK が推奨、以下 J2SDK)
Tomcat 5.0.28
1.jdkのインストール
http://java.sun.com/javase/ja/6/download.html
#chmod 755 jdk-6u2-linux-i586.bin
# ./jdk-6u2-linux-i586.bin
Sun Microsystems, Inc. Binary Code License Agreement
for the JAVA SE DEVELOPMENT KIT (JDK), VERSION 6


Do you agree to the above license terms? [yes or no]
yes 
少しして、Doneと表示されれれば、OK
次にできたディレクトリを/usr/local/あたりにmvして
javaでシンボリックリンクを作っておくと、ほかのバージョンに切り替えたときにいろいろ便利なので、
作っておく。
# ln -s jdk1.6.0_02/ java
lrwxrwxrwx 1 root root 12 7月25日 00:28 java -> jdk1.6.0_02//
drwxr-xr-x 9 root root 4096 6月15日 10:03 jdk1.6.0_02/
環境変数の設定
#vi /etc/profile で最終行に以下の3行を追加する
export JAVA_HOME=/usr/local/java
export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin
export CLASSPATH=.:$JAVA_HOME/jre/lib:$JAVA_HOME/lib:$JAVA_HOME\
/lib/tools.jar
:wqで保存。
設定を反映させる
# source /etc/profile
以下のコマンドでバージョンが表示されればとりあえずOK。
# java -version
java version “1.6.0_02”
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_02-b05)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.6.0_02-b05, mixed mode, sharing)
2.tomcatのインストール
apache-tomcat-5.5.23
/usrlocal/src/あたりにDLしてきたら展開し /usr/local/にmv
JDKと同じようにシンボリックリンクを作るといいかも。
# ln -s apache-tomcat-5.5.23/ tomcat
# ls -l
合計 52
drwxr-xr-x 9 root root 4096 7月25日 00:38 apache-tomcat-5.5.23/
lrwxrwxrwx 1 root root 12 7月25日 00:28 java -> jdk1.6.0_02//
drwxr-xr-x 9 root root 4096 6月15日 10:03 jdk1.6.0_02/
lrwxrwxrwx 1 root root 21 7月25日 00:39 tomcat -> apache-tomcat-5.5.23/
tomcatの起動
# cd /usr/local/tomcat/bin
# ./startup.sh
Using CATALINA_BASE: /usr/local/tomcat
Using CATALINA_HOME: /usr/local/tomcat
Using CATALINA_TMPDIR: /usr/local/tomcat/temp
Using JRE_HOME: /usr/local/java
上記のような表示がでたら、ブラウザでhttp://HOST_IP:8080にアクセス。
こんな↓↓
画面が出たら、立ち上がってます。
tomcat_top.JPG
※DEFAULTではポートは8080で上がりますが、ほかのアプリケーションで使用している場合は
server.xmlを書き換えることで、任意のポートに変更できます。
/usr/local/tomcat/conf/server.xml
#vi server.xml
太字を 使用していない任意のポートに書き換えればよい。
Connector port=”8080” maxHttpHeaderSize=”8192″
maxThreads=”150″ minSpareThreads=”25″ maxSpareThreads=”75″
enableLookups=”false” redirectPort=”8443″ acceptCount=”100″
connectionTimeout=”20000″ disableUploadTimeout=”true” />

3.tuigwaaの設定
tuigwaaのHPよりtuigwaa-1.0.4.zip をDLし、展開する。
展開すろと以下のファイルができます。
# unzip tuigwaa-1.0.4.zip
Archive: tuigwaa-1.0.4.zip
inflating: INSTALL.txt
inflating: jaas.conf
inflating: tuigwaa.war
inflating: tuigwaa.xml
inflating: sample104.tgwar
上記ファイルをそれぞれ以下ように配置
<jaas.conf>
cp jaas.conf /usr/local/tomcat/conf/
<tuigwaa.war>
cp tuigwaa.war /usr/local/tomcat/webapps/
<tuigwaa.xml>
cp tuigwaa.xml /usr/local/apache-tomcat/conf/Catalina/localhost/
catalina.shの追記
いったんtomcatをshutdown.shで落とし。
/usr/local/apache-tomcat/bin/catalina.shの一番上に以下を追記
CATALINA_OPTS=”-Djava.security.auth.login.config=/usr/local/tomcat/conf/jaas.conf”
再度startup.shで立ち上げる。
http://HOST_IP/8080/tuigwaa/にアクセスすると、
「Tuigwaa Security System」表示され、ユーザとpassを聞かれます。
ともに「tuigwaa」と入力すれば、TOP PAGEが表示されます。

UnicodeDecodeError

Zope Version (Zope 2.9.6-final, python 2.4.3, linux2)
Python Version 2.4.3 (#3, Jun 23 2007, 15:33:52) [GCC 3.3.6 release (Vine Linux 3.3.6-0vl7)]
System Platform linux2
SOFTWARE_HOME /opt/Zope-2.9/lib/python
ZOPE_HOME /opt/Zope-2.9
INSTANCE_HOME /var/lib/zope
CLIENT_HOME /var/lib/zope/var
Network Services ZServer.HTTPServer.zhttp_server (Port: 8080)
タイトルを日本語保存したときに下記ERROR発生。
UnicodeDecodeError
/usr/local/lib/python2.4/site.py の
encoding = “ascii”を
encoding = “utf-8″に変更して zopectl restart
日本語もOK
“””Set the string encoding used by the Unicode implementation. The
default is ‘ascii’, but if you’re willing to experiment, you can
change this.”””
encoding = “utf-8” # Default value set by _PyUnicode_Init()
if 0:
# Enable to support locale aware default string encodings.
import locale
loc = locale.getdefaultlocale()
if loc[1]:

Snap Preview Anywhere を使ってみる

Snap Preview Anywhereとは、リンク先をサムネイル表示してくれる
スクリプトで導入は簡単、以下のリンク先より、登録する。

Snap Preview Anywhere

1.コンテニューを押す
2.Site URLを入力
3. Emailを入力
4. I agree to the Terms & Conditions below.
   にチェックをいれる
5.コンテニューを押す
6.スクリプトが表示されるので、すべてコピーして、
  サイトの<HEAD> </HEAD>間に挿入する。
↓↓↓こんな感じにサムネイルが表示されます。↓↓↓
snap.JPG

DCM4CHEE インストールメモ VINE 4.1でDICOM SERVER

※PostgreSQL バージョン 8.1.8を使用。 JAVAの環境が必要。
[DCM4CHEEのDL]
URL:http://www.dcm4che.org/confluence/display/ee2/Home
以下からdcm4chee-standalone-psql-2.10.15.zipをDL
dcm4che, a DICOM Implementation in JAVA
# ls -l
-rw-r–r– 1 root root 36679724 5月12日 03:12 dcm4chee-standalone-psql-2.10.15.zip
# unzip dcm4chee-standalone-psql-2.10.15.zip
#ls
dcm4chee-standalone-psql-2.10.15/
dcm4chee-standalone-psql-2.10.15.zip
#mv dcm4chee-standalone-psql-2.10.15/ /usr/local/dcm4chee
[データベース、テーブルの作成]
su – postgres
-bash-2.05b$ createdb pacsdb CREATE DATABASE
-bash-2.05b$ cd /usr/local/dcm4chee/sql
-bash-2.05b$ ls
create.psql update-2.0.psql update-2.2.psql update-2.5.psql update-2.8.psql
update-0.7.psql update-2.1.psql update-2.3.psql update-2.6.psql update-2.9.psql
update-0.9.psql update-2.10.psql update-2.4.psql update-2.7.psql
-bash-2.05b$
-bash-2.05b$psql pacsdb -f create.psql
-bash-2.05b$ psql pacsdb
Welcome to psql 8.1.8, the PostgreSQL interactive terminal.
Type: \copyright for distribution terms
\h for help with SQL commands
\? for help with psql commands
\g or terminate with semicolon to execute query
\q to quit
pacsdb=#
pacsdb=#
pacsdb=#
pacsdb=# \d
List of relations
Schema | Name | Type | Owner
——–+————————-+———-+———-
public | ae | table | postgres
public | ae_pk_seq | sequence | postgres
public | audit_record_old | table | postgres
public | audit_record_old_pk_seq | sequence | postgres
public | code | table | postgres
public | code_pk_seq | sequence | postgres
public | device | table | postgres
public | device_pk_seq | sequence | postgres
public | files | table | postgres
public | files_pk_seq | sequence | postgres
public | filesystem | table | postgres
public | filesystem_pk_seq | sequence | postgres
public | gppps | table | postgres
public | gppps_pk_seq | sequence | postgres
public | gpsps | table | postgres
public | gpsps_perf | table | postgres
public | gpsps_perf_pk_seq | sequence | postgres
public | gpsps_pk_seq | sequence | postgres
public | gpsps_req | table | postgres
public | gpsps_req_pk_seq | sequence | postgres
public | hp | table | postgres
public | hp_pk_seq | sequence | postgres
public | hpdef | table | postgres
public | hpdef_pk_seq | sequence | postgres
public | instance | table | postgres
public | instance_pk_seq | sequence | postgres
public | jms_node_msgs | table | postgres
public | jms_node_txs | table | postgres
public | media | table | postgres
public | media_pk_seq | sequence | postgres
public | mpps | table | postgres
public | mpps_pk_seq | sequence | postgres
public | mwl_item | table | postgres
public | mwl_item_pk_seq | sequence | postgres
public | patient | table | postgres
public | patient_pk_seq | sequence | postgres
public | priv_file | table | postgres
public | priv_file_pk_seq | sequence | postgres
public | priv_instance | table | postgres
public | priv_instance_pk_seq | sequence | postgres
public | priv_patient | table | postgres
public | priv_patient_pk_seq | sequence | postgres
public | priv_series | table | postgres
public | priv_series_pk_seq | sequence | postgres
public | priv_study | table | postgres
public | priv_study_pk_seq | sequence | postgres
public | rel_dev_proto | table | postgres
public | rel_gpsps_appcode | table | postgres
public | rel_gpsps_devclass | table | postgres
public | rel_gpsps_devloc | table | postgres
public | rel_gpsps_devname | table | postgres
public | rel_gpsps_gppps | table | postgres
public | rel_hpdef_proc | table | postgres
public | rel_hpdef_reason | table | postgres
public | rel_hpdef_region | table | postgres
public | rel_study_pcode | table | postgres
public | roles | table | postgres
public | series | table | postgres
public | series_pk_seq | sequence | postgres
public | series_req | table | postgres
public | series_req_pk_seq | sequence | postgres
public | study | table | postgres
public | study_on_fs | table | postgres
public | study_on_fs_pk_seq | sequence | postgres
public | study_pk_seq | sequence | postgres
public | timers | table | postgres
public | users | table | postgres
(67 rows)
pacsdb=#\q
[起動]
# cd /usr/local/dcm4chee/bin
# ls
JavaService.exe* jboss_init_hpux.sh* shutdown.bat*
classpath.sh* jboss_init_redhat.sh* shutdown.jar*
clib_jiio.dll* jboss_init_suse.sh* shutdown.sh*
clib_jiio_sse2.dll* libclib_jiio.so* twiddle.bat*
clib_jiio_util.dll* mwlitem.xml* twiddle.jar*
dcm4chee_init_debian.sh* probe.bat* twiddle.sh*
dcm4chee_init_redhat.sh* probe.sh* update-xmbean-attrs-2.5.sh*
dcm4chee_init_suse.sh* pwd2hash.jar* verifytar.jar*
editgpwl.jar* run.bat* wstools.bat*
editmwl.jar* run.conf* wstools.sh*
gpwlitem.xml* run.jar*
install_service.bat* run.sh*
# ./run.sh
=========================================== 
JBoss Bootstrap Environment
JBOSS_HOME: /usr/local/dcm4chee
JAVA: /usr/java/j2sdk1.4.2_14/bin/java
JAVA_OPTS: -Dprogram.name=run.sh -server -Xms128m -Xmx200m -Dsun.rmi.dgc.client.gcInterval=3600000 -Dsun.rmi.dgc.server.gcInterval=3600000 -Djava.awt.headless=true -Djava.library.path=. -Dapp.name=dcm4chee -Dapp.pid=26253
CLASSPATH: /usr/local/dcm4chee/bin/run.jar:/usr/java/j2sdk1.4.2_14
/lib/tools.jar
============================================= 
17:19:46,102 INFO [Server] Starting JBoss (MX MicroKernel)…
17:19:46,104 INFO [Server] Release ID: JBoss [Zion] 4.0.5.GA (build: CVSTag=Branch_4_0 date=200610162339)
17:19:46,106 INFO [Server] Home Dir: /usr/local/dcm4chee
17:19:46,106 INFO [Server] Home URL: file:/usr/local/dcm4chee/
[http://IPアドレス:8080/dcm4chee-web/にaccessする]
ログイン画面  defaultでは ユーザ パス 共にadmin
dcm_login.JPG
AETITLEを設定し、モダリティ側も設定を済ませれば、transfer可能となる。

j2sdk 設定 

<Java環境の設定>
J2SDKをインストール
http://java.sun.com/j2se/1.4.2/ja/download.htmlから、
j2sdk-1_4_2_14-linux-i586.binのバイナリーファイルを落とす
ftpで/usr/loca/srcあたりにPUTする。
#cd /usr/local/src
#ls
#j2sdk-1_4_2_14-linux-i586.bin
#chmod +x j2sdk-1_4_2_14-linux-i586.bin
#./j2sdk-1_4_2_14-linux-i586.bin
Sun Microsystems, Inc.
Binary Code License Agreement
for the
JAVATM 2 SOFTWARE DEVELOPMENT KIT (J2SDK), STANDARD EDITION,
VERSION 1.4.2_X
SUN MICROSYSTEMS, INC. (“SUN”) IS WILLING TO LICENSE THE
SOFTWARE IDENTIFIED BELOW TO YOU ONLY UPON THE CONDITION
THAT YOU ACCEPT ALL OF THE TERMS CONTAINED IN THIS BINARY
CODE LICENSE AGREEMENT AND SUPPLEMENTAL LICENSE TERMS
(COLLECTIVELY “AGREEMENT”). PLEASE READ THE AGREEMENT
CAREFULLY. BY DOWNLOADING OR INSTALLING THIS SOFTWARE, YOU
ACCEPT THE TERMS OF THE AGREEMENT. INDICATE ACCEPTANCE BY
SELECTING THE “ACCEPT” BUTTON AT THE BOTTOM OF THE
AGREEMENT. IF YOU ARE NOT WILLING TO BE BOUND BY ALL THE
TERMS, SELECT THE “DECLINE” BUTTON AT THE BOTTOM OF THE
AGREEMENT AND THE DOWNLOAD OR INSTALL PROCESS WILL NOT
CONTINUE.
:
:
Do you agree to the above license terms? [yes or no]
ライセンスが表示されるので、すべて表示された後に yesと入力し
ENTER
/usr/local/srcにj2sdk1.4.2_14のディレクトリができる。
#mkdir /usr/java
#mv j2sdk1.4.2_14/ /usr/java/
VERSIONがでればOK
#/usr/java/j2sdk1.4.2_14/bin/java -version
java version “1.4.2_14”
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.4.2_14-b05)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.4.2_14-b05, mixed mode)
環境変数の設定
#vi /etc/profile で最終行に以下の3行を追加する
export JAVA_HOME=/usr/java/j2sdk1.4.2_14
export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin
export CLASSPATH=.:$JAVA_HOME/jre/lib:$JAVA_HOME/lib:$JAVA_HOME\
/lib/tools.jar
:wqで保存。
設定を反映させる
# source /etc/profile

Fedora7 でWLI-USB-L11Gを使う [fedora USB-wireless] 

メルコのUSB無線LAN(WLI-USB-L11G)をFedora7で使えるようにてみた。
準備
hotplugをインストール
Linux Hotplug Projectからhotplug-2004_03_29.tar.gz をDL
#tar zxvf hotplug-2004_03_29.tar.gz
#cd hotplug-2004_03_29
# make install
wirelessの設定
今回はGUIのネットワークせっていで、どれでもいいので適当にwirelessで設定し eth1を作成、
後から、viでESSIDとHWADDRをlsusbで確認したものに書き換えた。
[root@localhost ]# lsusb
Bus 004 Device 001: ID 0000:0000
Bus 003 Device 001: ID 0000:0000
Bus 002 Device 001: ID 0000:0000
Bus 001 Device 003: ID 0411:000d MelCo., Inc.
Bus 001 Device 001: ID 0000:0000
[[root@localhost ~]# cd /etc/sysconfig/networking/profiles/default/
[[root@localhost default]# cat ifcfg-eth1
# melco, Ltd
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=dhcp
HWADDR=0411:000D ←ここを書き換え
ONBOOT=no
NETMASK=
DHCP_HOSTNAME=
IPADDR=
DOMAIN=
TYPE=Wireless
USERCTL=no
IPV6INIT=no
PEERDNS=yes
ESSID=XXXXXXXXXX ←ここ書き換え
CHANNEL=1
MODE=Auto
RATE=Auto
[root@localhost ]# cat keys-eth1
KEY=s:キーワード
手順
1.ソースをダウンロードorinoco-usb-0.2.2.tar.bz2
http://alioth.debian.org/download.php/356/orinoco-usb-0.2.2.tar.bz2
2.6系カーネルだとコンパイルエラーがでるそうな→やっぱりmekeすると、途中でエラー。
2.以下からorinocodriver0.15をダウンロード、今回使用したのは(0.15rc4)
https://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=44338
3.2で取得したソースを1で取得したソースのdriverディレクトへコピー
  firmware net のディレクトリも上書きする。
4.firmware/にAV_WINXP_PC_USB_SR0201.zipをダウンロードしていれる。
  ※ネットに繋がる環境が整っている場合は、makeしたときにDLしにいくので、不要。
5.hotplug/firmware.agentの
BASEDIR=$(sed -n ‘s/^sysfs \([^ ]*\) .*$/\1/p’ /proc/mounts)

BASEDIR=/sys
に変更。kernel2.6では変更しないと、firmwareがロードできないらしい。
6.meke と インストール
[root@localhost kernels]# cd orinoco-usb-0.2.2/
[root@localhost orinoco-usb-0.2.2]# make -C firmware/
とすると、firmware/以下に 以下のファイルができる。
[root@localhost orinoco-usb-0.2.2]# cd firmware/
[root@localhost firmware]# ls
AV_WINXP_PC_USB_SR0201.zip Makefile orinoco_usb_fw.h README
get_ezusb_fw NEWS parse_prism_ap_fw SHA1SUM
get_prism_ap_fw orinoco_ezusb_fw parse_sychip_fw WLAGS51B.sys
get_symbol_fw orinoco_usb_fw.bin parse_symbol_fw
[root@localhost firmware]# cd ../
[root@localhost orinoco-usb-0.2.2]# ls
COPYING.GPL debian firmware Makefile README
COPYING.MPL driver hotplug NEWS util
[root@localhost orinoco-usb-0.2.2]#
[root@localhost orinoco-usb-0.2.2]# make -C driver/
make[1]: Entering directory `/usr/src/kernels/orinoco-usb-0.2.2/driver’
make -C /usr/src/kernels/2.6.21-1.3194.fc7-i686 M=/usr/src/kernels/orinoco-usb-0.2.2/driver KERNELRELEASE=2.6.21-1.3194.fc7 modules
make[2]: Entering directory `/usr/src/kernels/2.6.21-1.3194.fc7-i686′
CC [M] /usr/src/kernels/orinoco-usb-0.2.2/driver/orinoco_usb.o
CC [M] /usr/src/kernels/orinoco-usb-0.2.2/driver/orinoco.o
Building modules, stage 2.
MODPOST 2 modules
CC /usr/src/kernels/orinoco-usb-0.2.2/driver/orinoco.mod.o
LD [M] /usr/src/kernels/orinoco-usb-0.2.2/driver/orinoco.ko
CC /usr/src/kernels/orinoco-usb-0.2.2/driver/orinoco_usb.mod.o
LD [M] /usr/src/kernels/orinoco-usb-0.2.2/driver/orinoco_usb.ko
make[2]: Leaving directory `/usr/src/kernels/2.6.21-1.3194.fc7-i686′
make[1]: Leaving directory `/usr/src/kernels/orinoco-usb-0.2.2/driver’
make -C util
make[1]: Entering directory `/usr/src/kernels/orinoco-usb-0.2.2/util’
make[1]: Nothing to be done for `all’.
make[1]: Leaving directory `/usr/src/kernels/orinoco-usb-0.2.2/util’
make -C firmware
make[1]: Entering directory `/usr/src/kernels/orinoco-usb-0.2.2/firmware’
ls -la orinoco_usb_fw.* orinoco_ezusb_fw
lrwxrwxrwx 1 root 1000 18 2007-06-05 20:00 orinoco_ezusb_fw -> orinoco_usb_fw.bin
-rw-r–r– 1 root 1000 6976 2007-06-05 07:34 orinoco_usb_fw.bin
-rw-r–r– 1 root 1000 37723 2007-06-05 07:34 orinoco_usb_fw.h
make[1]: Leaving directory `/usr/src/kernels/orinoco-usb-0.2.2/firmware’
準備完了 インストール
[root@localhost orinoco-usb-0.2.2]# make install
cp -i hotplug/firmware.agent /etc/hotplug/firmware.agent
mkdir -p /usr/lib/hotplug/firmware/
cp -i firmware/orinoco_ezusb_fw /usr/lib/hotplug/firmware/orinoco_ezusb_fw
******* You need to copy the following kernel modules to the
******* appropriate place if you want them to get loaded
******* automatically when you reboot:
driver/hermes.o driver/orinoco.mod.o driver/orinoco.o driver/orinoco_usb.mod.o driver/orinoco_usb.o
[root@localhost  orinoco-usb-0.2.2]# make load
insmod driver/hermes.o
insmod driver/orinoco.o
insmod driver/orinoco_usb.o

driver/*.o を/lib/module/・・ あたりにコピーした。
7.問題発生 
  本来ならここで、USBをつないで、L11GのLEDが点灯するはずだったが、
  反応がない。
  dmesgをみると、どうやらfirmwareがロードされていないようだ。
usb 1-1: new full speed USB device using uhci_hcd and address 4
usb 1-1: configuration #1 chosen from 1 choice
orinoco_usb: No firmware to download
orinoco_usb: probe of 1-1:1.0 failed with error -14
  6で、make installを実行したときorinoco_ezusb_fwは以下のディレクトリにインストールされていたが、
cp -i firmware/orinoco_ezusb_fw /usr/lib/hotplug/firmware/orinoco_ezusb_fw
これを/lib/firmware/へコピーして、再度L11Gを抜き差ししたところ、LEDが点灯した。
認識したあと、のdmesg
usb 1-1: USB disconnect, address 4
usb 1-1: new full speed USB device using uhci_hcd and address 5
usb 1-1: configuration #1 chosen from 1 choice
eth1: Hardware identity 0001:0003:0004:0002
eth1: Station identity 001f:0001:0006:0010
eth1: Firmware determined as Lucent/Agere 6.16
eth1: Ad-hoc demo mode supported
eth1: IEEE standard IBSS ad-hoc mode supported
eth1: MAC address 00:00:00:00:00:00 ←マックアドレス
eth1: Station name “HERMES I”
eth1: ready
[root@localhost ]# lsusb
Bus 004 Device 001: ID 0000:0000
Bus 003 Device 001: ID 0000:0000
Bus 002 Device 001: ID 0000:0000
Bus 001 Device 003: ID 0411:000d MelCo., Inc.
Bus 001 Device 001: ID 0000:0000
[[root@localhost]# iwconfig
lo no wireless extensions.
eth0 no wireless extensions.
eth1 IEEE 802.11b ESSID:”XXXXXXXXXX” Nickname:”localhost.localdomain”
Mode:Managed Frequency:2.462 GHz Access Point: 00:00:00:00:00:00 
Bit Rate:2 Mb/s Sensitivity:1/3
Retry limit:4 RTS thr:off Fragment thr:off
Encryption key:0000-0000-00 Security mode:open
Power Management:off
Link Quality=19/92 Signal level=-77 dBm Noise level=-97 dBm
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:6
Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0
9.お疲れ様でした。
  これで快適 無線LANが使えるようになりました。

WINDOWSとfedoracore6 LINUX デュアルブート 構築

Windows/NT/2000/XPとLinuxとをデュアルブートする方法 (FedoraCore6)
OS-Loader でのデュアルブートの手順
Windowsのブートローダである “NT OS Loader (NTLDR)” を使って Linux と Windows をデュアルブートさせる方法についてご紹介します.
Windows NT/2000/XP と Linux のデュアルブート環境の構築は, よほど特殊なハードウェア構成でない限りさほど難しいものではありません. そして NTLDR でデュアルブートさせる方法も, 手順さえわかれば簡単です. 気をつける点としては, LILO や GRUB などの Linux のブートローダのインストール先が MBR(マスターブートレコード) ではなく Linux のブートパーテーションの最初のセクタになっていなければならないことです. もしも LILO が MBR にインストールされていると電源投入後, NTLDR ではなく LILO が起動してしまいます.
Windows NT/2000/XP 上で, ブートセクタをファイル化するには専用のユーティリティである Bootpart を利用する。非常に簡単。
使い方
http://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=df-luna2&meta=vc%3D&p=Bootpart
上記から Bootpartをダウンロードし, 解凍します. 次に, 解凍したフォルダから bootpart.exe を C:\ にコピーします.
次に, コマンドプロンプトを起動し, 以下のコマンドを実行します.
bootpart
すると下記のようにパーテーション構成が一覧表示されます.
C:\>bootpart
Boot Partition 2.60 for WinNT/2K/XP (c)1995-2005 G. Vollant (info@winimage.com)
WEB : http://www.winimage.com and http://www.winimage.com/bootpart.htm
Add partition in the Windows NT/2000/XP Multi-boot loader
Run “bootpart /?” for more information
Physical number of disk 0 : 6a3a5d2d
0 : C:* type=7 (HPFS/NTFS), size= 30716248 KB, Lba Pos=63
1 : C: type=f (Win95 XInt 13 extended), size= 47399782 KB, Lba Pos=61432560
2 : C: type=7 (HPFS/NTFS), size= 30716248 KB, Lba Pos=61432623
3 : C: type=5 (Extended), size= 104422 KB, Lba Pos=122865120
4 : C: type=83 (Linux native), size= 104391 KB, Lba Pos=122865183
5 : C: type=5 (Extended), size= 16579080 KB, Lba Pos=123073965
6 : C: type=8e , size= 16579048 KB, Lba Pos=123074028
この中からファイル化したいブートセクタの番号を確認し, 以下のコマンドを実行します.
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.
C:\>
C:\>bootpart 4 c:\bootsect.pbr “Fedora Core6”
これで, bootsect.pbr が作られ, 更に, boot.ini にもこのエントリーが書き込まれます.
XPの場合はboot.ini ファイルがみえないため、スタート→ファイルを指定して実行→c:\boot.ini
と入力することで、ファイルが開きます。。
最後の行に “Fedora Core6″が追加されていることを確認しましょう。
起動時に “Fedora Core6” を選択すると Linux を起動することが出来ます。

Google Sitemapsを自動で作成

Google Sitemapsとは
サイトマップを使用して Google のクローラにサイトの情報や場所を提供することで、クロールの精度と効率を高め、Google のインデックスにより確実に登録してもらうことが可能。
XMLファイルをウェブ サーバーに置くことで、サイトの更新情報やページの一覧を規定をGoogleのクローラーに知らせ、その情報に従ってサイトをクロールすることができます。
今回はテンプレートを作成することで、後は自動で更新されますので、やってみる価値ありです。
テンプレートの作成
MovableType管理画面左から「テンプレート」をクリック、「テンプレート」をクリックし、「テンプレートを新規作成 」をクリックします。
テンプレートの名前は「サイトマップ」などとして
出力ファイル名は「sitemap.xml」とします。
ソースの部分に以下をコピー

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<urlset xmlns="http://www.google.com/schemas/sitemap/0.84">
<url>
<loc><$MTBlogURL encode_xml="1"$></loc>
<priority>1.0</priority>
</url>
<MTCategories>
<url>
<loc><$MTCategoryArchiveLink encode_xml="1"$></loc>
</url>
</MTCategories>
<MTEntries lastn="9999">
<url>
<loc><$MTEntryPermalink encode_xml="1"$></loc>
<lastmod><$MTEntryModifiedDate utc="1" format="%Y-%m-%dT%H:%M:%SZ"$></lastmod>
</url>
</MTEntries>
</urlset>

sitemaps.xmlが作成できたら、googleウェブマスター ツールに登録
http://www.google.com/webmasters/sitemaps/login
登録画面はこんな感じ↓。
sitemap.JPG
とりあえず 今回はここまで。。

MovableTypeのPHP化

Movable Typeでは、再構築するとHTMLファイルが出力されますが、これをPHPファイルで出力してあげるように変更。
手順
1、メインページのPHP化
メインページのみPHP化して、ブラウザで確認する。
MovableType管理画面左の「テンプレート」をクリックして、テンプレート一覧の中から 「メインページ」をクリック。
そして、出力ファイル名のところを以下のように変更します。
変更前
index.html
変更後
index.php
変更したら、保存してサイトの再構築。
再構築後、ブラウザから http://xxxx/index.php を表示させてみてください。今まで通りに表示されていればOKです。
※自分の場合 なぜかindex.php にaccessすると、画面が真っ白なまま 何も表示されませんでした・・
 そこで、php 一行目のXML宣言の部分を以下のように修正

変更前
<?xml version=”1.0″ encoding=”<$MTPublishCharset$>”?>
変更後
<?php echo(‘<?xml version=”1.0″

encoding=”<$MTPublishCharset$>”?>‘) ?>


  以上の設定で、正常にindex.phpが表示されるようになりました。
2、アーカイブのPHP化
MovableType管理画面左から「テンプレート」をクリック、「公開の設定」をクリックします。画面中央あたりに「アーカイブの拡張子」を以下のように変更。
変更前
koukai_html.JPG
変更後
koukai_php.JPG
3、PHP化する前のファイルを削除する
xxx.htmlで作成されているファイルをすべて削除
以上でPHP化完成だー。