XBOX360 で 地デジ録画したTSファイルを再生する。

【送料無料】Xbox360 4GB + Kinect

【送料無料】Xbox360 4GB + Kinect
価格:28,607円(税込、送料別)

先日の LINUX CENTOS HDUSで録画したTSファイルを
XBOX360で再生しようと、fuppes、 mediatombなど試しましたが、
どれもうまくいかず。。
とりあえず、WIN7 のmedia center 経由で再生できるようにしました。
【手順】
※LINUX側の事前の準備は地デジ録画のデータフォルダをsambaで
共有設定をしておく。
①XBOXのダッシュボードから、media centerに入ると、
セットアップの手続きがはじまります。
8桁の数字が表示されるので、メモ。
②PC側でmedia center 開き、タスク⇒Extender の追加
③メモした8桁の数字を入力してセットアップを完了
④media center ⇒ ビデオライブラリ⇒共有
右クリックから、ライブラリの管理を開き、ライブラリにフォルダーを追加選択
⑤別のコンピュータ上を選ぶと、LINUX PCがみえるので先にすすむ、
  sambaの共有フォルダをライブラリに登録。
以上の設定で、XBOX360のmedia centerから、
生TSファイルも見えるようになり、再生も普通にできました。
早送りなどはできませんでした。。
それにしても、media centerなかなかやりよる・・・・

LINUX MINT10 に Netbeans7.0 INSTALL 文字化け対策

MINT10 2.6.35-22-generic
Netbeans7.0をDLして、コマンドラインで以下のファイルを実行すると、
インストールウィザードがたちあがってくるのですが、
日本語の部分が□□□□□□となって、すべて文字化けしてしまっている状態でした。
netbeans-7.0-ml-php-linux.sh
以下の作業(リンクをはるだけ)で、無事に日本語表示OKと
なったので、メモ。
前にtuigwaaのグラフで日本語が表示しないときと
ほぼおなじ内容です。
https://www.tsk-server.com/2008/09/tuigwaa.php
まず
/usr/lib/jvm/java-6-sun-1.6.0.20/jre/lib/fonts の下に
fallbackというディレクトリを作成します。
次fallbackに移動してリンクをはります。
ln -s /var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType/*ttf ./
張ったリンク↓
fallback # ls
DroidSans-Bold.ttf DroidSansJapanese.ttf DroidSerif-BoldItalic.ttf
DroidSans.ttf DroidSansMono.ttf DroidSerif-Italic.ttf
DroidSansFallback.ttf DroidSerif-Bold.ttf DroidSerif-Regular.ttf
 
以上で作業終了。
再度 
netbeans-7.0-ml-php-linux.sh で日本語表示 OKと
なりました。
 

CALDAV 構築  davical INSTALL して IPOD TOUCHと同期 (VINE LINUX 4.x )

CALDAV 構築 davical INSTALL して IPOD TOUCHと同期 (VINE LINUX 4.x )

caldavとは・・・ とか説明は省きます。
簡単にカレンダーを共有し、PCでもIPODでも同期できるようにしたいと
おもいつつINSTALL。
情報はdebian系 のものが多く、よくわかりませんでした。
とりあえず、自力でうごいているので、 VINE限るでメモっておきます。
とりあえず、サーバ側にpostgresはINSTALL済み。
php5-pgsqlや、 perl のYAMLははいってます。
入ってない場合は
apt-getinstall php5-pgsqltとか、 
#cpan
install YAML  でINSTALLしてください。
必要なRPMパッケージ 以下の3つを用意します。
icon:no01 libawl-php-0.46-2.noarch.rpm
icon:no02davical-0.9.9.4-2.noarch.rpm
icon:no03perl-YAML-0.71-1vl5.noarch.rpm
icon:no01icon:no02こちらのサイトから
icon:no03のperl-YAMLは
INSTALLされているんですが、davicalをinstallするときに、rpmでINSTALLしていないと、
ERRORがでてしまうんので、いれてみました。
因みにVine PLUS 5のところにあったものをGET
Ver違うからエラー出るかとおもいまいたが、 rpm -ivhでさくっと入りました。
全部INSTALLできたら、/usr/share/davical ができています。
次 su – postgres になって
cd /usr/share/davical/dba に移動
./create-database.sh   で実行すると、DBとユーザが作成されます。
このときに、admin ユーザのパスワードも表示されるので、忘れずにメモ。
exit postgresユーザでの作業おわりicon:body_good
次 pg_hba.confの編集
以下太字の2行を追加。
# “local” is for Unix domain socket connections only
local davical davical_app trust
local davical davical_dba trust
local all all trust
postgres再起動
次 apacheの設定・・・面倒だったので、リンクを貼る
Document rootが/var/www/html だったとしたら、
cd /var/www/html で移動して。
ln -s /usr/share/davical/htdocs hoge でリンクを貼る。
http://ドメイン/hogeで画面がでれば、ひとまず成功。
err.JPG
多分DAViCal Not Configured と表示がでてるので、読んでみますと、
/etc/daviacal/domein-config.php がないので、怒られてます。
なので、その通り作成し、
書く内容は
一番下に出てる。
<?php 以下
内容丸々コピーで最後に ?>
もう一度アクセスしてみると、無事ログイン画面となりました。
login.JPG
一番はじめだけ、dbインストールしたときの
ユーザ名 admin パスワード そのとき表示したもので ログインして、
すぐに変更しておきましょうicon:flair
ロケールを日本にすれば、日本後のメニューになりました。
set.JPG
ユーザカレンダーを作っていくと、
http://ドメイン/hoge/caldav.php/ユーザ名/home/schedule
見たいなアドレスが設定されるので、
IPOD TOUCHのカレンダーに設定
DESKTOP の方は Thunderbird+アドオンのLightningで
書き込み 参照 テストは良好でした。。

パナソニック CFーW2 HDD → CF(2.5IDE変換)に換装

パナソニック CFーW2 HDD → CF(2.5IDE変換)に換装

後輩の家に眠っていた、HDDが壊れて起動しない パナソニック Let’s Note CF-W2 に
CFをとりつつけてみた。

材料は CF16G と、CFから2.5 IDEに変換する基盤だけ。

DVC00789.JPG

このCF-w2は本体をばらさないと、HDDにアクセスできないようですが、
色々な人が、分解の手順を公開していましたので、参考にさせていただきました。
結構人気機種なんすね。

ねじは多めについていますが、15分もあれば、分解できます。
下はHDDとりはずした状態。左下がHDDのスペース。

DVC00790.JPG
CFを変換基盤にとりつけ、いざ取り付けと行きたいところですが、
このシリーズのPCはHDDの駆動電圧が特殊らしく、ピン折なる作業が必要のようです。

44ピンのうち 41ピンと44ピンを折ってから、とりつけ。
外した逆の手順で組み付けて、BIOSを確認すると、無事15GBで認識しました。

DVC00791.JPG

とりあえず、LINUX MINTをINSTALLして、起動を確認。
メモリ 256しかついてない割りには、サクサク動いてます。
追加で512のメモリーを手配しているので、増設したら、さらにいい感じになりそうです。

それにしても、CFを使ってのなんちゃってSSDですが、なかなかいいかも(\ ゜∀゜)

Android携帯がほすぃ(*´Д`)ハァハァ

Android携帯がほすぃ(*´Д`)ハァハァ

最近Androidの携帯が欲しくてしょうがない・・

DOCOMOもお財布&ワンセグ付きをだすみたいなので、

我慢できないかも。。。

とりあえずUBUNTUにECLIPSEをいれて、AndroidのSDKをいれてみやした。

ECLIPSE をINSTALL後、/usr/lib/eclipseにJAVAがないっていわれて、起動できませんでしたが、

自分の環境だとJAVAは/opt/javaになっているので、リンクはってあげたら、問題なく

たちあがりました。

/usr/lib/eclipse/の下にjre -> /opt/java/を作成

Screenshot.png

次に

Android developer Download the Android SDKからLINUX用をtarボールをDL

PATH通す。

次ECLIPSEのHELP→Install New Softwareを開き
https://dl-ssl.google.com/android/eclipse/ を入力したが、エラー。
httpsをhttpにしたら、問題なくプラグインをInstallでけました。

他、ECLIPESEのPreferenceから Android SDKのlocationなど設定。
ECLIPSEのWINDOW→Android SDK and AVD managerでAVDのCREATEして。
とりあえず終了。
その画面から、Androidのエミュ立ち上げます。

Screenshot-2.png

普通にネットもつながるし、メールの受信とかもできてビックリ。

なんとなく、Androidの端末の雰囲気が味わえました。
これでもうすこし我慢しようっw

Screenshot-1.png

web アプリリケーション 簡単作成 DB連携 tuigwaa 

wikiのような記法で、データベースと連携させたアプリケーションを簡単につくることが
できるそうです。すごいなtuigwaa!!
OFFICIALサイトでは以下の環境で開発、動作確認を行っているそうですが、
うちはLINUX サーバなので、vine4.0にいれてみます。
WindowsXP Professional Edition SP2
Java 2 Platform, Standard Edition 1.4.2_09 (SDK が推奨、以下 J2SDK)
Tomcat 5.0.28
1.jdkのインストール
http://java.sun.com/javase/ja/6/download.html
#chmod 755 jdk-6u2-linux-i586.bin
# ./jdk-6u2-linux-i586.bin
Sun Microsystems, Inc. Binary Code License Agreement
for the JAVA SE DEVELOPMENT KIT (JDK), VERSION 6


Do you agree to the above license terms? [yes or no]
yes 
少しして、Doneと表示されれれば、OK
次にできたディレクトリを/usr/local/あたりにmvして
javaでシンボリックリンクを作っておくと、ほかのバージョンに切り替えたときにいろいろ便利なので、
作っておく。
# ln -s jdk1.6.0_02/ java
lrwxrwxrwx 1 root root 12 7月25日 00:28 java -> jdk1.6.0_02//
drwxr-xr-x 9 root root 4096 6月15日 10:03 jdk1.6.0_02/
環境変数の設定
#vi /etc/profile で最終行に以下の3行を追加する
export JAVA_HOME=/usr/local/java
export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin
export CLASSPATH=.:$JAVA_HOME/jre/lib:$JAVA_HOME/lib:$JAVA_HOME\
/lib/tools.jar
:wqで保存。
設定を反映させる
# source /etc/profile
以下のコマンドでバージョンが表示されればとりあえずOK。
# java -version
java version “1.6.0_02”
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_02-b05)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.6.0_02-b05, mixed mode, sharing)
2.tomcatのインストール
apache-tomcat-5.5.23
/usrlocal/src/あたりにDLしてきたら展開し /usr/local/にmv
JDKと同じようにシンボリックリンクを作るといいかも。
# ln -s apache-tomcat-5.5.23/ tomcat
# ls -l
合計 52
drwxr-xr-x 9 root root 4096 7月25日 00:38 apache-tomcat-5.5.23/
lrwxrwxrwx 1 root root 12 7月25日 00:28 java -> jdk1.6.0_02//
drwxr-xr-x 9 root root 4096 6月15日 10:03 jdk1.6.0_02/
lrwxrwxrwx 1 root root 21 7月25日 00:39 tomcat -> apache-tomcat-5.5.23/
tomcatの起動
# cd /usr/local/tomcat/bin
# ./startup.sh
Using CATALINA_BASE: /usr/local/tomcat
Using CATALINA_HOME: /usr/local/tomcat
Using CATALINA_TMPDIR: /usr/local/tomcat/temp
Using JRE_HOME: /usr/local/java
上記のような表示がでたら、ブラウザでhttp://HOST_IP:8080にアクセス。
こんな↓↓
画面が出たら、立ち上がってます。
tomcat_top.JPG
※DEFAULTではポートは8080で上がりますが、ほかのアプリケーションで使用している場合は
server.xmlを書き換えることで、任意のポートに変更できます。
/usr/local/tomcat/conf/server.xml
#vi server.xml
太字を 使用していない任意のポートに書き換えればよい。
Connector port=”8080” maxHttpHeaderSize=”8192″
maxThreads=”150″ minSpareThreads=”25″ maxSpareThreads=”75″
enableLookups=”false” redirectPort=”8443″ acceptCount=”100″
connectionTimeout=”20000″ disableUploadTimeout=”true” />

3.tuigwaaの設定
tuigwaaのHPよりtuigwaa-1.0.4.zip をDLし、展開する。
展開すろと以下のファイルができます。
# unzip tuigwaa-1.0.4.zip
Archive: tuigwaa-1.0.4.zip
inflating: INSTALL.txt
inflating: jaas.conf
inflating: tuigwaa.war
inflating: tuigwaa.xml
inflating: sample104.tgwar
上記ファイルをそれぞれ以下ように配置
<jaas.conf>
cp jaas.conf /usr/local/tomcat/conf/
<tuigwaa.war>
cp tuigwaa.war /usr/local/tomcat/webapps/
<tuigwaa.xml>
cp tuigwaa.xml /usr/local/apache-tomcat/conf/Catalina/localhost/
catalina.shの追記
いったんtomcatをshutdown.shで落とし。
/usr/local/apache-tomcat/bin/catalina.shの一番上に以下を追記
CATALINA_OPTS=”-Djava.security.auth.login.config=/usr/local/tomcat/conf/jaas.conf”
再度startup.shで立ち上げる。
http://HOST_IP/8080/tuigwaa/にアクセスすると、
「Tuigwaa Security System」表示され、ユーザとpassを聞かれます。
ともに「tuigwaa」と入力すれば、TOP PAGEが表示されます。

UnicodeDecodeError

Zope Version (Zope 2.9.6-final, python 2.4.3, linux2)
Python Version 2.4.3 (#3, Jun 23 2007, 15:33:52) [GCC 3.3.6 release (Vine Linux 3.3.6-0vl7)]
System Platform linux2
SOFTWARE_HOME /opt/Zope-2.9/lib/python
ZOPE_HOME /opt/Zope-2.9
INSTANCE_HOME /var/lib/zope
CLIENT_HOME /var/lib/zope/var
Network Services ZServer.HTTPServer.zhttp_server (Port: 8080)
タイトルを日本語保存したときに下記ERROR発生。
UnicodeDecodeError
/usr/local/lib/python2.4/site.py の
encoding = “ascii”を
encoding = “utf-8″に変更して zopectl restart
日本語もOK
“””Set the string encoding used by the Unicode implementation. The
default is ‘ascii’, but if you’re willing to experiment, you can
change this.”””
encoding = “utf-8” # Default value set by _PyUnicode_Init()
if 0:
# Enable to support locale aware default string encodings.
import locale
loc = locale.getdefaultlocale()
if loc[1]:

j2sdk 設定 

<Java環境の設定>
J2SDKをインストール
http://java.sun.com/j2se/1.4.2/ja/download.htmlから、
j2sdk-1_4_2_14-linux-i586.binのバイナリーファイルを落とす
ftpで/usr/loca/srcあたりにPUTする。
#cd /usr/local/src
#ls
#j2sdk-1_4_2_14-linux-i586.bin
#chmod +x j2sdk-1_4_2_14-linux-i586.bin
#./j2sdk-1_4_2_14-linux-i586.bin
Sun Microsystems, Inc.
Binary Code License Agreement
for the
JAVATM 2 SOFTWARE DEVELOPMENT KIT (J2SDK), STANDARD EDITION,
VERSION 1.4.2_X
SUN MICROSYSTEMS, INC. (“SUN”) IS WILLING TO LICENSE THE
SOFTWARE IDENTIFIED BELOW TO YOU ONLY UPON THE CONDITION
THAT YOU ACCEPT ALL OF THE TERMS CONTAINED IN THIS BINARY
CODE LICENSE AGREEMENT AND SUPPLEMENTAL LICENSE TERMS
(COLLECTIVELY “AGREEMENT”). PLEASE READ THE AGREEMENT
CAREFULLY. BY DOWNLOADING OR INSTALLING THIS SOFTWARE, YOU
ACCEPT THE TERMS OF THE AGREEMENT. INDICATE ACCEPTANCE BY
SELECTING THE “ACCEPT” BUTTON AT THE BOTTOM OF THE
AGREEMENT. IF YOU ARE NOT WILLING TO BE BOUND BY ALL THE
TERMS, SELECT THE “DECLINE” BUTTON AT THE BOTTOM OF THE
AGREEMENT AND THE DOWNLOAD OR INSTALL PROCESS WILL NOT
CONTINUE.
:
:
Do you agree to the above license terms? [yes or no]
ライセンスが表示されるので、すべて表示された後に yesと入力し
ENTER
/usr/local/srcにj2sdk1.4.2_14のディレクトリができる。
#mkdir /usr/java
#mv j2sdk1.4.2_14/ /usr/java/
VERSIONがでればOK
#/usr/java/j2sdk1.4.2_14/bin/java -version
java version “1.4.2_14”
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.4.2_14-b05)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.4.2_14-b05, mixed mode)
環境変数の設定
#vi /etc/profile で最終行に以下の3行を追加する
export JAVA_HOME=/usr/java/j2sdk1.4.2_14
export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin
export CLASSPATH=.:$JAVA_HOME/jre/lib:$JAVA_HOME/lib:$JAVA_HOME\
/lib/tools.jar
:wqで保存。
設定を反映させる
# source /etc/profile

Fedora7 でWLI-USB-L11Gを使う [fedora USB-wireless] 

メルコのUSB無線LAN(WLI-USB-L11G)をFedora7で使えるようにてみた。
準備
hotplugをインストール
Linux Hotplug Projectからhotplug-2004_03_29.tar.gz をDL
#tar zxvf hotplug-2004_03_29.tar.gz
#cd hotplug-2004_03_29
# make install
wirelessの設定
今回はGUIのネットワークせっていで、どれでもいいので適当にwirelessで設定し eth1を作成、
後から、viでESSIDとHWADDRをlsusbで確認したものに書き換えた。
[root@localhost ]# lsusb
Bus 004 Device 001: ID 0000:0000
Bus 003 Device 001: ID 0000:0000
Bus 002 Device 001: ID 0000:0000
Bus 001 Device 003: ID 0411:000d MelCo., Inc.
Bus 001 Device 001: ID 0000:0000
[[root@localhost ~]# cd /etc/sysconfig/networking/profiles/default/
[[root@localhost default]# cat ifcfg-eth1
# melco, Ltd
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=dhcp
HWADDR=0411:000D ←ここを書き換え
ONBOOT=no
NETMASK=
DHCP_HOSTNAME=
IPADDR=
DOMAIN=
TYPE=Wireless
USERCTL=no
IPV6INIT=no
PEERDNS=yes
ESSID=XXXXXXXXXX ←ここ書き換え
CHANNEL=1
MODE=Auto
RATE=Auto
[root@localhost ]# cat keys-eth1
KEY=s:キーワード
手順
1.ソースをダウンロードorinoco-usb-0.2.2.tar.bz2
http://alioth.debian.org/download.php/356/orinoco-usb-0.2.2.tar.bz2
2.6系カーネルだとコンパイルエラーがでるそうな→やっぱりmekeすると、途中でエラー。
2.以下からorinocodriver0.15をダウンロード、今回使用したのは(0.15rc4)
https://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=44338
3.2で取得したソースを1で取得したソースのdriverディレクトへコピー
  firmware net のディレクトリも上書きする。
4.firmware/にAV_WINXP_PC_USB_SR0201.zipをダウンロードしていれる。
  ※ネットに繋がる環境が整っている場合は、makeしたときにDLしにいくので、不要。
5.hotplug/firmware.agentの
BASEDIR=$(sed -n ‘s/^sysfs \([^ ]*\) .*$/\1/p’ /proc/mounts)

BASEDIR=/sys
に変更。kernel2.6では変更しないと、firmwareがロードできないらしい。
6.meke と インストール
[root@localhost kernels]# cd orinoco-usb-0.2.2/
[root@localhost orinoco-usb-0.2.2]# make -C firmware/
とすると、firmware/以下に 以下のファイルができる。
[root@localhost orinoco-usb-0.2.2]# cd firmware/
[root@localhost firmware]# ls
AV_WINXP_PC_USB_SR0201.zip Makefile orinoco_usb_fw.h README
get_ezusb_fw NEWS parse_prism_ap_fw SHA1SUM
get_prism_ap_fw orinoco_ezusb_fw parse_sychip_fw WLAGS51B.sys
get_symbol_fw orinoco_usb_fw.bin parse_symbol_fw
[root@localhost firmware]# cd ../
[root@localhost orinoco-usb-0.2.2]# ls
COPYING.GPL debian firmware Makefile README
COPYING.MPL driver hotplug NEWS util
[root@localhost orinoco-usb-0.2.2]#
[root@localhost orinoco-usb-0.2.2]# make -C driver/
make[1]: Entering directory `/usr/src/kernels/orinoco-usb-0.2.2/driver’
make -C /usr/src/kernels/2.6.21-1.3194.fc7-i686 M=/usr/src/kernels/orinoco-usb-0.2.2/driver KERNELRELEASE=2.6.21-1.3194.fc7 modules
make[2]: Entering directory `/usr/src/kernels/2.6.21-1.3194.fc7-i686′
CC [M] /usr/src/kernels/orinoco-usb-0.2.2/driver/orinoco_usb.o
CC [M] /usr/src/kernels/orinoco-usb-0.2.2/driver/orinoco.o
Building modules, stage 2.
MODPOST 2 modules
CC /usr/src/kernels/orinoco-usb-0.2.2/driver/orinoco.mod.o
LD [M] /usr/src/kernels/orinoco-usb-0.2.2/driver/orinoco.ko
CC /usr/src/kernels/orinoco-usb-0.2.2/driver/orinoco_usb.mod.o
LD [M] /usr/src/kernels/orinoco-usb-0.2.2/driver/orinoco_usb.ko
make[2]: Leaving directory `/usr/src/kernels/2.6.21-1.3194.fc7-i686′
make[1]: Leaving directory `/usr/src/kernels/orinoco-usb-0.2.2/driver’
make -C util
make[1]: Entering directory `/usr/src/kernels/orinoco-usb-0.2.2/util’
make[1]: Nothing to be done for `all’.
make[1]: Leaving directory `/usr/src/kernels/orinoco-usb-0.2.2/util’
make -C firmware
make[1]: Entering directory `/usr/src/kernels/orinoco-usb-0.2.2/firmware’
ls -la orinoco_usb_fw.* orinoco_ezusb_fw
lrwxrwxrwx 1 root 1000 18 2007-06-05 20:00 orinoco_ezusb_fw -> orinoco_usb_fw.bin
-rw-r–r– 1 root 1000 6976 2007-06-05 07:34 orinoco_usb_fw.bin
-rw-r–r– 1 root 1000 37723 2007-06-05 07:34 orinoco_usb_fw.h
make[1]: Leaving directory `/usr/src/kernels/orinoco-usb-0.2.2/firmware’
準備完了 インストール
[root@localhost orinoco-usb-0.2.2]# make install
cp -i hotplug/firmware.agent /etc/hotplug/firmware.agent
mkdir -p /usr/lib/hotplug/firmware/
cp -i firmware/orinoco_ezusb_fw /usr/lib/hotplug/firmware/orinoco_ezusb_fw
******* You need to copy the following kernel modules to the
******* appropriate place if you want them to get loaded
******* automatically when you reboot:
driver/hermes.o driver/orinoco.mod.o driver/orinoco.o driver/orinoco_usb.mod.o driver/orinoco_usb.o
[root@localhost  orinoco-usb-0.2.2]# make load
insmod driver/hermes.o
insmod driver/orinoco.o
insmod driver/orinoco_usb.o

driver/*.o を/lib/module/・・ あたりにコピーした。
7.問題発生 
  本来ならここで、USBをつないで、L11GのLEDが点灯するはずだったが、
  反応がない。
  dmesgをみると、どうやらfirmwareがロードされていないようだ。
usb 1-1: new full speed USB device using uhci_hcd and address 4
usb 1-1: configuration #1 chosen from 1 choice
orinoco_usb: No firmware to download
orinoco_usb: probe of 1-1:1.0 failed with error -14
  6で、make installを実行したときorinoco_ezusb_fwは以下のディレクトリにインストールされていたが、
cp -i firmware/orinoco_ezusb_fw /usr/lib/hotplug/firmware/orinoco_ezusb_fw
これを/lib/firmware/へコピーして、再度L11Gを抜き差ししたところ、LEDが点灯した。
認識したあと、のdmesg
usb 1-1: USB disconnect, address 4
usb 1-1: new full speed USB device using uhci_hcd and address 5
usb 1-1: configuration #1 chosen from 1 choice
eth1: Hardware identity 0001:0003:0004:0002
eth1: Station identity 001f:0001:0006:0010
eth1: Firmware determined as Lucent/Agere 6.16
eth1: Ad-hoc demo mode supported
eth1: IEEE standard IBSS ad-hoc mode supported
eth1: MAC address 00:00:00:00:00:00 ←マックアドレス
eth1: Station name “HERMES I”
eth1: ready
[root@localhost ]# lsusb
Bus 004 Device 001: ID 0000:0000
Bus 003 Device 001: ID 0000:0000
Bus 002 Device 001: ID 0000:0000
Bus 001 Device 003: ID 0411:000d MelCo., Inc.
Bus 001 Device 001: ID 0000:0000
[[root@localhost]# iwconfig
lo no wireless extensions.
eth0 no wireless extensions.
eth1 IEEE 802.11b ESSID:”XXXXXXXXXX” Nickname:”localhost.localdomain”
Mode:Managed Frequency:2.462 GHz Access Point: 00:00:00:00:00:00 
Bit Rate:2 Mb/s Sensitivity:1/3
Retry limit:4 RTS thr:off Fragment thr:off
Encryption key:0000-0000-00 Security mode:open
Power Management:off
Link Quality=19/92 Signal level=-77 dBm Noise level=-97 dBm
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:6
Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0
9.お疲れ様でした。
  これで快適 無線LANが使えるようになりました。